LFK mobile DevPods

Presenting the latest mobile development and life of Engineers in LY Corporation and its group companies.

  • shinzan
Published: 2022/06/21 575 views

About this episode

Swift WWDC22 振り返り ~Generics編~

概要

WWDC22のGenericsのセッションを振り返り、Genericsの使い方や特徴を改めて見てみる。

詳細

Swift Generics 牧場物語

タイムライン

  • オープニング (00:00 ~)
  • 今回のテーマ (01:24 ~)
  • 例の紹介(牧場) (02:33~)
  • 抽象化 (04:37~)
  • ポリモーフィズムの3パターン (05:39~)
  • Genericsを使ったポリモーフィズム (07:40~)
  • プロトコルで「機能」を表現する (08:51~)
  • プロトコルを使う(牧場の動物にえさを与える) (09:56~)
  • Swift5.7 someを使った新しいジェネリックパラメータ (11:18~)
  • opaque typeの位置と型の決まり方 (14:24~)
  • someとanyの違い (16:25~)
  • anyは箱のイメージ。中の情報は消えている (18:05~)
  • anyの問題点 (18:50~)
  • Swift5.7 anyの箱を開く (19:21~)
  • someとanyの違いまとめ(デフォルトはsome) (20:53~)
  • ここまでのまとめ (22:00~)
  • anyとassociatedtypeの関係(生産ポジションでは上限まで消去される) (23:14~)
  • 消費ポジションにanyは使えない (27:11~)
  • Swift5.7でのopaque result type (28:48~)
  • Swift5.7 primary associated types (31:35~)
  • primary associated typesの定義方法 (32:52~)
  • Genericsとの書き方の統一 (34:12~)
  • anyとprimary associated typesとtype eraser(AnyXXX) (34:54~)
  • プロトコルのassociatedtypeの型同士の関係 (36:06~)
  • 型関係の無限ループ (39:52~)
  • 型同士の関係は正しく表現できているか (40:44~)
  • associatedtypeとSelfの関係を指定する (43:05~)
  • エンディング (45:24~)

感想等は #LFK_DEVPODS へ!

10秒前へ 10秒次へ